アル
(最終評価日:2024年6月28日)
2024年6月 東証グロース市場 IPO
会社URL:https://logos-holdings.jp/
とりあえず総評成長力D : 売上高数倍程度には成長する
納得点数 | 懸念点数 | 成長可能性 総合評価 |
+3点 | ▲2点 | 1点 (ランクD) |
※足元株価は考慮せず、総合評価はA~Eだよ!
- 北海道No1シェアのハウスメーカーが上場する。ローコスト住宅だけど、性能やデザインと価格のバランスが取れていて、人気がある。
- 目指せタマホームかな。
- 家を建てる人の好みは様々なので、ハウスメーカー各社にはシェア限界があるんだ。当社は市場認知されていてシェアが低い。エリア拡大と工務店M&A戦略により、売上高は数倍までは順調に拡大していくと思う。当社売上高は、タマホームの8分の1だしね。
- 投資会社ファンドが大半の株式を保有している。ファンドは、資金回収が進むまでテコ入れを必死に行うので、当面は当社成長が続くと思うよ。
アルが評価する成長可能性
アルの視点からはどんな会社なの?
成長性を評価してみた
成長性への納得(プラス点数)
1 当社ローコスト住宅は市場から認知されている
評価+2点
- 北海道No1シェアのハウスメーカーが東北以南に進出して業績を伸ばし、IPOに結びついた。ローコスト住宅がメインで、設計デザイン、営業スキーム、住宅品質、施工実績は評判が良い。
- ローコスト住宅分野の先駆者であり成功企業は売上高2,400億円規模のタマホームで、現在も安定成長を続けている。ハウスメーカーは、事業が軌道に乗り市場認知されれば、安定的な受注が確保できる。当社も売上高300億円規模の事業基盤があるので、更なる成長が期待できる。
2 営業地域拡大を販売増加に直結できる体制あり
評価+1点
- 地方優良工務店が拡大した、エリアで強いハウスメーカーは全国に多数存在する。ただ、営業エリアを広域に拡大するには多大な経営資源と熱意が必要で、なかなかできることではない。
- 広大な北海道に本社がある当社ならではのテーマ「移動時間を0(ゼロ)にする家づくり」の営業手法と、住宅建材を箱型モジュールにして、現場基礎の上にクレーンで設置する工法により、広域エリアへの営業展開を可能とした。北海道から東北へ、そして関東圏へとM&Aを絡めて進出する成長戦略があり、成功確度も高い。
成長性への懸念(マイナス点数)
1 ハウスメーカー特有の成長限界がある
評価▲1点
- ハウスメーカーに覇者は現れない。不思議なことに、注文住宅の着工棟数は大手でも10,000棟台前後で頭打ちになる。住宅に対する顧客の需要は様々なようで、セキスイハウスもダイワハウスもタマホームも群雄割拠で、注文住宅棟数は然程伸びず、住宅関連売上を伸ばしているだけと見える。
- ロゴスホームの国内シェアは1%にも満たないから、2−3倍には成長できるかもしれないけど、時間をかけて成功しても成長上限は大手トップのハウスメーカーレベルと判断される。当社現在業績比8倍程度であるタマホームの業績時価総額が、中長期的な成長上限と判断される。
2 ファンドが全力で主導している今が旬
評価▲1点
- 投資会社エンデバー・ユナイテッドが当社IPO向けのファンドを用意して上手に主導したため、当面はエンデバーのファンドの投資回収出口の状況が続く。上場直前で比率8割超の株式を持つファンドが売り抜けるには時間がかかるけど、ファンドが売り抜けて当社経営から手を引いた後が心配である。
- 当社財務のB/S、P/Lを見ると、コテコテの建設業である。ハウスメーカーは各社特色があるけど、強い差別化商品や優れたデザイン性は確立できない業界で、それは当社も同じ。当社は、IPOへの強いインセンティブがなくなると、単なる中堅優良建設業にとどまってしまう可能性もある。
【有価証券届出書による事業内容】
株式会社ロゴスホームは、北海道帯広市に本社を構えており、注文住宅を主軸に、分譲住宅と宅地販売等の事業を北 海道・東北地方を中心に展開しております。
【財務内容】 単位:百万円
決算期 | 2022/5 | 2023/5 | 2024/5 |
売上高 | 24,850 | 28,025 | 31,714 |
経常利益 | 1,189 | ▲140 | 1,358 |
純資産 | 3,271 | 3,191 | 3,092 |
総資産 | 14,512 | 14,693 | 13,390 |
従業員数 | 457 | 473 | 493 |
ABOUT ME
新規事業の構想が大好きです
IPOで株式市場に登場する企業から学びを得ています
職歴:ベンチャーキャピタル、リース会社企画部門、銀行法人融資
資格:応用情報技術者、中小企業診断士、FP1級ほか